忍者ブログ
毎日単調でだらけちゃう勉強も… ここでなら楽しく頑張れちゃう?(笑)
カテゴリー
 ◆ 未選択(0)  ◆ ブログ趣旨(1)  ◆ 会社から頂いた資料より(8)  ◆ ひとりごと(*´д`*)(4)  ◆ ネット検索で得た情報(9)
 ブログ内検索
 カレンダー
05 2025/06 07
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
 本日のお勉強+φ(ゝω・`○)
 プロフィール
みい★@管理人
■年齢:
47
■誕生日:
1977/09/13
■職業:
医療事務・φ(ゝω・`○)
■趣味:
グルメ・(´∀`*)
遊びに勉強に…全力投球!
(( ;゚д゚))アワワワワ
 バーコード
 フリーエリア
[18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

重金属試験法: 薬品中に混在する金属の限度試験である。
           この重金属とは、酸性で硫化ナトリウム試液によって呈色する
           金属混在物をいい、その量は鉛(Pb)の量として示す。

溶出試験法: 内容固形製剤からの主成分の溶出を試験する方法。

発熱性物質試験法: 静脈注射時にみられる悪寒を伴った発熱の原因物質の
              存在の有無を試験する方法で、ウサギを用いて試験する。

エンドトキシン試験法: カブトガニの血球抽出成分より調整されたライセート試液
               を用いて、グラム陰性菌由来のエンドトキシンを検出又は
               定量する方法。 単位:EU=エンドトキシン単位

原子吸光光度法: 光が原子蒸気層を通過する時、
            基底状態の原子が特有波長の光を吸収する現象を利用し
            試料中の披検元素量を測定する方法である。

液体クロマトグラフ法: 適当な固定相を用いて作られたカラムに試料混合物を
               注入し、移動相として液体を用い、固定相に対する
               保持力の差を利用し、それぞれの成分に分離分析する方法。 
               物質の確認、純度の試験、又は定量などに用いる。

メタノール試験法: エタノール中に混在するメタノールを試験する方法。

窒素定量法
(セミミクロケルダール法): 窒素を含む有機化合物を硫酸で分解、
              硫酸アンモニウムとしそのアンモニアを定量する方法。

蛍光光度法: 蛍光物質の液体に、特定波長域の励起光を照射するとき、
         放射される蛍光の強度を測定する方法。

炎色反応試験法: ある種の元素が敏感にブンセンバーナーの無色炎を、
            それぞれ固有の色に染める性質を利用して、
            その元素の定性を行う方法である。

      Li ⇒ 赤   Na ⇒ 黄   K ⇒ 紫   Cu ⇒ 青緑 
      Ca ⇒ 橙   Sr ⇒ 紅   Ba ⇒ 黄緑

PR
この記事にコメントする
name:
title:
color:
mail:
URL:
comment:
password: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]

ILLUSTRATION BY nyao